![](../image/2003/0510/01s.jpg)
はい。もはやおなじみといっていい(苦笑)SonyStyle からの荷物です。
それでは早速開けてみましょう。ワクワク。 |
![](../image/2003/0510/02s.jpg)
これが「VAIO U101」の箱です。
ちなみに、あと「ご購入明細書」「3年間修理サービスのご案内」ソニスタ特典の「プライバシーフィルター」が同梱されていました。 |
![](../image/2003/0510/03s.jpg)
「U3」の箱と並べてみました。
「U101」の箱の方が一回り小さいです。
最近のソニーでは「CLIE」なんかもかなり小型のパッケージになっていますが。 |
![](../image/2003/0510/04s.jpg)
いよいよ「U101」たんのご光臨です。
バッテリーなしで持ち比べた感じでは「U1」と同じくらいに感じました。 |
![](../image/2003/0510/05s.jpg)
というわけで「U1」と比較してみましょう。
きっちり並べてみると「U101」はディスプレイの蝶番(?)の分だけ奥行きが長いようです。 |
![](../image/2003/0510/06s.jpg)
ウェブ上でも見かけなかった(と思う)バッテリーなしでの比較です。
(個人的にはこの比較が見たかった。普段バッテリーは付けずに使うので)
う〜ん、やっぱり分厚くなってるなぁ。
「U1」は分厚いなりにもデザインでカバーしている部分があったと思うんですが「U101」はノッペリした印象です。デザインは「U1」の勝ちかな。 |
![](../image/2003/0510/07s.jpg)
足下が安定してませんが(苦笑)比較図その2です。
正面から見ると「U101」はかなり高いですね。
あと、標準サイズのバッテリーはかなり薄いです。
バッテリーなしでの運用(ACアダプタ使用)も問題なさそうですが、付いてないと激しく持ちにくいです(^^;
(バッテリーを付けた状態で持ちやすくなるように作られているからです) |
![](../image/2003/0510/08s.jpg)
というわけで、簡単にですが、到着の喜びを書いてみました(笑)。
さぁ、いよいよ電源入れるぜ〜。 |